転職しても経験や知見はあまり役立たない???(かなり以前のストック記事)

タイトルからして???な内容で申し訳ないと思いつつ、でも現状をしっかり言語化しておきたいので書いていこうと思う。実は私は過去から現在に至って5回転職をしている。同じ職場で長く経験を積んだ方が良いと言われる日本の労働環境において私は5回も場所を変えたわけである。

それぞれいろんな理由があって転職をしたわけだが、自分の中の大きな軸としては「自分を成長させたい」というのがあった。同じ場所にずっといると役職もついたり経験年数だけで偉いと思われたりしてだんだんと窮屈になってくるのだ。常に学びながら成長していきたいと思っていても、周りの環境が固定してしまい同時に安定にもあり居心地がすごく良くなってくる。良くなってくるとは自分に都合の良い環境になってくることを意味している。

生来人から褒められたりチヤホヤされたりするのが苦手な自分としては、この様な温室状態はすごく居心地が悪かった。どの年齢になっても常に成長して進化をしていかないと気が済まないたちであり、安定して現場に居座り続けるのは無理な話だった。長く同じ職場にいると人材の動きもなく、そもそも自分が動かないのだからどうなのだが、決まった人間と決まったやりとりになりがちだ。それでは刺激が少ない。

そんなわけで転職をしその都度自分ではレベルアップを図ってきたつもりだ。守りに入ろうとする自分を壊してく作業。そして転職した先で新しい環境に適応しながらこれまで積み重ねてきた知見を整理し再度実践に使える様にアレンジしたりするわけだ。でも、転職先ではこれまでの知見や経験よりも、そこにどれだけ在籍したか?という在籍年数が優先に判断され、僕の様な転職組は在籍年数が少ないということでゼロスタートになるのだった。これは日本の多くの企業に見られることなのか?旧態然とした我が社のことだけなのかよくわかならない。

仕事の経験値やその人の知識、技量を見て仕事を与えるという価値基準がそもそもないのだ。これでは転職市場も動かないだろうなと思わざるを得ない。どうせ転職した先では在籍年数が重宝されるのであれば、、、となれば動かずに現場に甘んじていた方が良いからだ。私たちの子どもが社会に出る頃には変わっていてほしいと思う。人や物の流動がない社会は閉塞感しか生まないからだ。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。