なぜ読書をするのか?本はできれば読んだほうが良い理由。

読書が生活の一部になって久しい。でも、どうして読書をするのか?ということを真剣に考えたことはなかったなあ、と思う。正直なところ、本は別に読まなくても生活で困ることはない。特に私の場合は難解な本を好んで読む傾向があるので、続きを読む “なぜ読書をするのか?本はできれば読んだほうが良い理由。”

昨年の今日、私は何を思い何をしていたか。手帳から振り返ってみる。20190503

難解な本を読むためには?『言葉と物』超絶難しい。読んで理解できる人っているのかなあ? 今朝遅刻しそうになった。昨夜は21時には寝たのに・・・ 組織自体に意思が感じられない。生きている感じがしない。 2019年5月3日の手続きを読む “昨年の今日、私は何を思い何をしていたか。手帳から振り返ってみる。20190503”

うつ病について当事者として言えること。

結論。休めるなら仕事を休む。体と心をしっかりと休ませるための環境設定をする。これをうつ病初期の段階でちゃんとやる。そうすると悪化して長期化するということもない。それとお酒、飲まない。お風呂にお湯をはってしっかり体を温める続きを読む “うつ病について当事者として言えること。”

うつ病とともに過ごした8年間、それは無為な日々だったのか?

今日会社で仕事をしながらちょっと外を眺めるだけの余裕があったので、窓外に見えるのどかな田園風景にしばし見とれていた。その田園のそばを河が流れていてその土手には自転車道が走っていて遠く海まで続いているのだった。 その昔、そ続きを読む “うつ病とともに過ごした8年間、それは無為な日々だったのか?”

『THE POWER OF OUTPUT 学びを結果に変えるアウトプット大全』樺沢紫苑著(サンクチュアリ出版)をアウトプットしていくシリーズ(読書感想文というか自分のこと)

結論から言おう。自分をちゃんとわかるための本である。この本は単なるプレゼンのための指南書でもなく、自己啓発的な本でもない。自分が何者で、何をしていて、どんな人格で、どんなことを考えて、何をしようとしているのかを自己に問う続きを読む “『THE POWER OF OUTPUT 学びを結果に変えるアウトプット大全』樺沢紫苑著(サンクチュアリ出版)をアウトプットしていくシリーズ(読書感想文というか自分のこと)”

『THE POWER OF OUTPUT 学びを結果に変えるアウトプット大全』樺沢紫苑著(サンクチュアリ出版)をアウトプットしていくシリーズ(057〜153)

この中でこれまでいくつか実践しているもあったり、ああ、それな、と再確認することがあったり。とにかくこの本は、共同幻想論的に考えると、言語による共同性とその方法論的に古今東西人類が取り組んできたその最新のものだと思われる。続きを読む “『THE POWER OF OUTPUT 学びを結果に変えるアウトプット大全』樺沢紫苑著(サンクチュアリ出版)をアウトプットしていくシリーズ(057〜153)”

昨年の今日、私は何を思い何をしていたか。手帳から振り返ってみる。201900501

若いっていいのかなあ? 若いから〇〇ができるできない、というのはとどのつまり有効な時間が(無駄に使える)たくさんあるということにほかならない。僕は今どんな風に生きているのだろうか?形をバンバン壊して人とは違う道を歩いてい続きを読む “昨年の今日、私は何を思い何をしていたか。手帳から振り返ってみる。201900501”