アマチュア無線の運用を再開した

公団住まいだが、小さい簡易アンテナをベランダに設置して144/430MHzの運用を再開した。ホイップアンテナなので遠方の局はなかなか入管しないが、建物や山に反射されて思わぬ場所から電波が届いたりするからたのしい。

なんでもかんでもうつ病を基準に考えるようになってしまったが、この無線の趣味もうつ病になる前の元気なときは無線クラブにも入って活動するほどだった。そこで仲間と一緒にコンテストに出たりもしてそれは楽しかった。僕は長年福祉業界だったので電気や機械関係に殊に弱かった。無線クラブには電気屋さんがいたり技師の人もいたりで無線だけでなく機械や電気の専門的な人がたくさんいてすごく勉強になったのを覚えている。しかしうつ病、離婚、転職などでクラブを退会してしまった。

県外へ転職してからも時々ハンディー機で無線をやっていたが、私の元住んでいた場所から入管があると懐かしさとともに寂しさがわきあがって来るのだった。あれは確か大きな川の土手だっただろうか。遠くに懐かしい山並みが見て取れたときの切なさは今でも忘れられない。「あの山に電波を反射させたら交信できるかも」とかすかな期待をしてみたが流石にハンディー機の付属のアンテナでは無理だった。

そんな無線の機械だけはちゃんと保管してあったので、今日こうしてまた運用をはじめたのだった。本当は7MHzを運用したいのだが、アンテナなどの設備が大掛かりになるので公団では無理なのだ。とにかく今はやれることからやってみようということ。

アマチュア無線の運用を再開した」への1件のフィードバック

  1. いいですね、ぜひ続けられてください。
    私もアマチュア無線を続けています。といっても、何度も中断して、何度も忘れた頃に復活。やっぱり向こうに生身の人がいるというのがやめない、やめられない理由かもしれませんね。7MHz帯ですか。当方もアパマンで、波を出せる環境をモービルホイップで一応整えていますけど、ちゃんとアースをとってないので、完全に受信専用であります。。。

    いいね: 1人

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。