配車担当の言うなりになってはいけない???

大型トラックならびにタンクローリーに関する話題を久しぶりに。今日遠方へいくために車を高速道路に走らせながらあれこれ考えていた。そもそもタンクローリーの会社を逃げるように辞める必要があったのか?ということ。その当時もうつ病だったし、睡眠不足といううつ病にとっては最悪の状態に陥ってしまったわけだからもう限界だったのはわかる。でも「休職」という二文字がどうして浮かばなかったのか?少し休んでまた復帰、ということができたのではないか?睡眠不足になってしまった配車担当の無理すぎる配車指示も休職することで配車内容がひどいことを意思表示できたのではないか、と思ったわけだ。過ぎた話だからもうどうすることもできないが、僕の傾向としては、休職とかそういうワンクッションを入れることが苦手な傾向にあるようだ。今ならちゃんと手を上げて「休職させてください!!」と言えるだろう。

僕は性格的に言われることを「はい」とすぐに受け入れてしまうし、異論をはさむということをあまりしない。配車係もなお坊主ならなんでも聞いてくれるし文句も言うまいとどこかで思っていたのだと思う。当然その当時入社して半年の自分に異論を言う権限も勇気もなかった。言われるままの配車に従うしか無かった。だから仕方ないと言えばそうなんだけど、休職という手段をつかってささやかな抗議はできたかもしれない。

高速道路で前を走る大型トラックがやけにブレーキを踏むし車体が左右にゆれていた。「おそらく居眠りだな」と直感で思った。下手したら大惨事につながる。僕は睡眠不足で事故を起こすことに危機感をもった。それはこういうトラックの運転みたくなるからだ。それで無理と判断し会社を去った。事故を起こせばドライバーの全責任になる。ドライバー人生が絶たれてしまう。配車係は法違反は犯していないわけだから。でも明らかに無理のある配車が続いていた。ああ、休んで意思表示をしとけばよかった?いや、何が良かったのかは今ではわからない。でも僕は優しすぎる性格のようだ。それが時にあだとなる。少しは言い負かすぐらい主張しても良い、だよね。

配車担当の言うなりになってはいけない???」への1件のフィードバック

  1. 大変でしたね。
    配車担当者は、労働基準法を遵守した指示をしなくてはならない事になっています。
    ですから、配車指示が労働基準法に違反していれば法を犯している事になります。
    運行管理者は、監査等で違反があれば罰せられます。
    もちろん会社も罰せられます。
    巡回指導というものがあるのですが、昔は指導だったのですが、今は違反があれば巡回指導日より概ね一週間以内に運輸支局へ速報が入り処罰の対象になります。
    ですから法を犯していない訳ではないのです。
    しかし、退職したお気持ちは十分理解できます。
    会社(社長)もわかっている筈なのにスル-していたという事だと思いますので。
    事故を起こさないうちに退職して良かったのではないでしょうか。

    いいね: 1人

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。