30分間走れた。L(long)S(slow)D(distance)で。

Photo by Pixabay on Pexels.com

年末からウォーキングを再開して「ちょっと走れるかも」と今日思い立ちおそるおそる走り出してみた。スピードは出さずにゆっくりと。結論から言うと、膝の痛みもなく走りきれた。自分でもちょっと驚いた。走り始めたときは絶対膝の痛みがでるはずだ。痛みが出たら歩こう、と思っていた。それが目標としていた30分になっても痛みは出なかった。ウォーキングを再開して2週間ぐらいだが、歩きながら膝の様子はみてきた。ウォーキングの時に膝の痛みはでなかったのでそれが自信につながったのも事実。そしてそのウォーキングも単なるウォーキングではなく砂浜を1時間かけて歩くというものだったので、それも良かったのかもしれない。砂浜という踏みつけの悪いところで両足をしっかりと着地させ状態もそれに合わせてバランスをとった。そうすることで体幹が鍛えられたのだと思う。体幹が鍛えられたから膝にも変な負担がかからなかったのかもしれない。あくまでもこれは推測でしかない。でも結果として今日30分走っても膝に痛みがでなかった。良かった。すごく自信になった。

今回の30分走れたというのは距離にして3kmぐらいだが、実のところフルマラソン完走ぐらいの達成感があった。車通勤を始めてからというもの目に見えるように足腰が弱っていった。学生時代から運動をしてきた僕にとってこれだけ運動をしない日々は始めてだったし、とにかく歩かなくなった。歩かなくなって足腰が弱ると、膝も痛みだして本当におじいちゃんになったようだった。人はこうして弱っていくのだなというのをまざまざと体験した。膝が痛くなると家からでるのも億劫になる。億劫になるから運動もしない、そもそも歩きもしない。そうなったらもう弱くなっていくスパイラルだ。

じゃあどうして僕はこうも運動に再び目覚めたか。それにははっきりとした理由がある。その理由はエネルギーの使い方を限定したからだ。エネルギーを第一次的に消費するのではなく、二次的に消費するように仕向けたのだ。要するに簡単に自分でエネルギーを消費するのではなく、ちょっと手をかけて消費するように仕向けたのだ。こうすることで①家からでる②体を動かす、というステップを踏めて意図的に体を動かす方向へ持っていけたのだ。そうやって無理くり体を動かしていると、要は歩ける体になっていくのだ。そう膝が傷まない体に。そこに達すると歩く→痛くない→どんどん歩ける→自信がでる→走れる、という好循環に入っていく。

さてこの好循環を維持するために最低でも週に3回は走ろうと思う。今年の目標としてはマラソン大会にエントリーして走り切るというのがある。もちろんフルマラソンは難しいだろうから5kmか10kmの短い距離から始めようと思っている。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。