なぜ冷静にものごとの判断ができるようになったのか。手帳と日記の効果について。

Photo by Anete Lusina on Pexels.com

それは手帳と日記を書く習慣がついたからだ。いろんな判断を迫られた時に、一時的な感情で判断せずに、なぜ自分はそう思うのか、どうしたいのかを自分の内面に問いかけながら対話をするのだ。その対話において重要になってくるのが「書く」ということなのだ。僕の場合は手帳と日記というのがあるが、量と質から言うと手帳の方が書く量も多いし思ったことを次から次へと吐き出しては書き留めていく。そこに書き出されたものを自分の目で追って読んでいく。自分の内側で思い考えたものが実際に文字という現象になって表れ出てくる。

こういう作業をしなかったのならいくらいろんなことを思い考えてもふわっとした状態のままでしか理解できず結局時間が経つと忘れてしまう、のだ。そしてこの忘れるというのがくせものなのだ。人間は忘却する生き物だ。だからこそ文字を発明して事象を書き留めることにしたのだと思う。手帳にあれこれ書き留めておくと考えたことが形として残る。そう考えた自分がいたという事実。じゃあなぜそう考えたのか?と巡り巡って考え直すことができる。そうすることで考えがもっと深化するのだ。またはそう考えていたけど今はそうは思わない、と相対化もできる。

こういう習慣がつくと何か思い悩んだときは「とにかく文字にしてみよう」と思えることだ。悩みが深ければ深いほどそうするのだ。書いた文字は何も言ってくれない。手帳は愚痴を聞いてくれるわけでもない。ただそこに場を提供してくれるだけだ。愚痴を文字にする。それを静かに読み返す。何が起こるか?そう思った自分がいた、という現実だけだ。じゃあ実際の今とその愚痴をどう合致させるか?などと考え始めたりする。愚痴を具体的に現実に沿わせるために自分自身がどうすればいいか?という回路に接続していくのだ。そう愚痴を言ってもいいけど自分はどうしたいのか?ということになっていく。これが他人に愚痴をこぼすのだったらその他人という人は愚痴をきいてくれるかもしれないし一時的にすっきりとはするかもしれないが、それを自分の方に寄せて自責的に考えることを怠ってしまう。でも書いた文字は静かに何も言わずに自分にせまってくる。書いたのはお前だ、と。

だから僕はとにかく書く。なんでもいい。それは僕自身という幻想を簡単に信用していないからだ。常に疑っている。自分というふわっとした生き物が、ある形へと結実していく過程を見逃さないようにしているのだ。なぜそのようになっていったのか?その根拠なりルーツなりをしっかりと把握したいのだ。

なぜ冷静にものごとの判断ができるようになったのか。手帳と日記の効果について。」への1件のフィードバック

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。