50歳になれば体のあちこちにガタが来るものだ。ここ最近私を悩ませていたこととして、歯のかみ合わせの悪さがあった。あった、というぐらいだから一応治ったのだが、もうようやく、といった感じだった。生まれてこの方歯並びの悪い私は続きを読む “歯のかみ合わせを直しに通うこと数回”
投稿者アーカイブ:naoboze
『エリック・ホッファー自伝 構想された真実』エリック・ホッファー著 中本義彦訳(作品社)を読んで
まず、エリック・ホッファーという人を知った経緯から。それは本当に偶然の出来事だった。Twitterのタイムラインに「おすすめ」で哲学系の書籍として紹介されていたのがタイトルにある自伝だった。ただの自伝だったたら見過ごして続きを読む “『エリック・ホッファー自伝 構想された真実』エリック・ホッファー著 中本義彦訳(作品社)を読んで”
読書会の開催についてー『ツァラトゥストラはこう言った(上)(下)』ニーチェ著 氷上英廣訳(岩波文庫)場所:湘南地区(神奈川県)
ニーチェの『ツァラトゥストラはこう言った(上)(下)』氷上英廣訳(岩波文庫)をテキストとして読書会を開催したいと思います。開催場所は神奈川県の湘南地区になります。場所については参加を希望される方に個別にお伝えします。進め続きを読む “読書会の開催についてー『ツァラトゥストラはこう言った(上)(下)』ニーチェ著 氷上英廣訳(岩波文庫)場所:湘南地区(神奈川県)”
『ツァラトゥストラはこう言った』ニーチェ著 氷上英廣訳(岩波文庫)の永遠回帰についてアウトプットしてみる
ニーチェの永遠回帰という思想はいったいどういうことを言っているのか?この思想は背景がとてつもなく広大で長いということが大前提となる。宇宙の誕生から滅亡までのスパンがあるとすると、この永遠回帰という思想は、宇宙の誕生から滅続きを読む “『ツァラトゥストラはこう言った』ニーチェ著 氷上英廣訳(岩波文庫)の永遠回帰についてアウトプットしてみる”
日記書きの習慣、良いよ。
お湯をはった湯船に30分ぐらいつかってしっかり体を温める。上がってから1時間半ぐらい体をゆっくり冷やしてから寝る。その体を冷やす1時間半の間が日記書きの時間だ。これはルーティーンになっている。日記書きと合わせて手帳にあれ続きを読む “日記書きの習慣、良いよ。”
50代をどうやって生きるか?それは神のみぞ知る
50歳になってから5ヶ月目を迎えた。今日プラトンの本を読み返していて、ふと「プラトンを読んでいない50歳だったら僕はどうなってただろう?」と思ったのだった。僕は極度の勉強嫌いで中学の後半から現在にいたるまでとにかく勉強と続きを読む “50代をどうやって生きるか?それは神のみぞ知る”
なぜ冷静にものごとの判断ができるようになったのか。手帳と日記の効果について。
それは手帳と日記を書く習慣がついたからだ。いろんな判断を迫られた時に、一時的な感情で判断せずに、なぜ自分はそう思うのか、どうしたいのかを自分の内面に問いかけながら対話をするのだ。その対話において重要になってくるのが「書く続きを読む “なぜ冷静にものごとの判断ができるようになったのか。手帳と日記の効果について。”
生活、睡眠、仕事の3本柱について
巡り巡って僕のところに転職の話がやってきた。ありがたいことだ。こんな僕のようなだめ人間であっても目をかけてもらえているなんて嬉しかったりした。それで僕は結局どうしたかというと転職の話はお断りをした。 なぜ断ったのか。それ続きを読む “生活、睡眠、仕事の3本柱について”
ランニングと姿勢について
今朝、姿勢と舌筋についての相関関係を記事にした。全くもって独自の解釈なのでなんの科学的根拠はない。なんとなく感じて自分で考察してみただけだ。そんな考察をしたあとランニングをした。これまでの僕のランニングフォームはちょっと続きを読む “ランニングと姿勢について”
姿勢が悪くなると、舌筋も弛緩して前へだらっと下がる。姿勢と腹筋と舌筋の3つの関係について。
最近口周りの筋肉が衰えたなあ、と感じていた。でも昨日食卓に座っていて気づいたのだが、どうも口周りの筋肉が落ちたということではなく、僕の舌がだらっと伸び切ってそれが口の前の部分、前歯に当たっていることに気づいたのだ。これっ続きを読む “姿勢が悪くなると、舌筋も弛緩して前へだらっと下がる。姿勢と腹筋と舌筋の3つの関係について。”