中田英寿がプレー中何故あれだけ首をふっていたか

「しっかり止まって、しっかり見る」これは『ドライバーズ・ハンドブック 交通心理学が教える 事故を起こさない20の方法』を書かれた長塚康弘氏が提唱した標語である。実際にこの標語をもとにタクシー会社が事故撲滅のための運動を行続きを読む “中田英寿がプレー中何故あれだけ首をふっていたか”

何故私は半年で退職したのか

結論。睡眠時間が異常に不足した状態が続き交通事故を起こしかねないと判断したため。 何故睡眠時間が不足したのか。退職に至る直近のシフトはこうである。 午前2:00起床 午前3:00自宅を出る 午前3:30出勤 午前4時出庫続きを読む “何故私は半年で退職したのか”

親切な誘導に安心しきってはダメな理由

結論から言うと、誘導してもらっている時に自損事故や物損事故を起こしたらドライバーの責任になってしまうので誘導を過信しないこと。いくら相手の親切心からと言ってもプロではないしトラックの挙動もわかっていないので確実性が少ない続きを読む “親切な誘導に安心しきってはダメな理由”

大型トラックと睡魔について

朝早くに出勤し夜遅まで仕事をしている生活ではどうしても睡眠時間が少なくなってしまいその影響は日中に出てしまう。どんな形で出てしまうかというと「眠くなってしまう」いわゆる睡魔におそわれる、である。これは本当に苦しかった。体続きを読む “大型トラックと睡魔について”

車間距離は取りすぎても損することは全くない

結論。車間距離は取りすぎても損することは全くない。スピードが出る状況であればスピードに比例して車間距離はあける。私が机上訓練で習ったのは高速道路上では前方を走る車と4秒間距離をあけなさい、ということだった。例えば高速道路続きを読む “車間距離は取りすぎても損することは全くない”

当て逃げの嫌疑をかけられる

独り立ちをして配送を任されている頃だった。とある行き慣れたスタンドから「おたくのローリーがうちの車にぶつかったみたいなんだけど」とボス宛に電話があった。私はちょうど他のスタンドで荷下ろしをしている最中だったが、全く身に覚続きを読む “当て逃げの嫌疑をかけられる”

勇気を持って下車確認そして三角コーン

タンクローリー に乗っているといろんなガソリンスタンドへ配送になる。定期で行くところもあれば初めて行くところもあって状況もいろいろである。とにかくスタンド構内というのはいろんな障害物があって物損事故、接触事故を起こす要因続きを読む “勇気を持って下車確認そして三角コーン”

「明日は我が身」交通死亡事故を目の当たりにする

仕事も独り立ちをし積み込みや荷下ろしもだいぶ慣れてきた頃だった。積み場に到着しいつもの通りにハッチと油種を確認していざ積み込もうとしていたところに別の会社のドライバーが紅潮した面持ちで 「今そこの道路でローリーが人を引い続きを読む “「明日は我が身」交通死亡事故を目の当たりにする”

交通心理学を学ぶ ディノーメン

転職が決まったものの実際にトラックに乗るまでにはまだかなり時間があるのと、自家用車で練習といってもサイズが違うので勝手が違うし事前に何か勉強できる具体的なものがないかとずっと考えていた。読書が好きだったので、本から学べる続きを読む “交通心理学を学ぶ ディノーメン”