10月開催予定(会場はおさえ済み)の読書会のチラシを作成した。エクセルで作った簡単なものだが、チラシの下側に短冊を6枚ほど作りそこに僕の携帯番号とメールアドレスを載せ、興味関心のある人がちぎって持っていけるようにした。 続きを読む “読書会のチラシを作成しそれを配ってきた”
カテゴリーアーカイブ: 人間関係
対人援助職の何が良いかと言うと
僕の現在の仕事は対人援助職と言われるものである。誰を援助しているかと言うと僕の場合は子どもである。子どもの生活を福祉という枠組みで支援する仕事である。この仕事の良いところはたくさんあるが、僕がトラック業界へ再び戻って仕事続きを読む “対人援助職の何が良いかと言うと”
何もしないという選択ー情報過多社会を生き抜くにはー
ググれば何でも知ることができる時代になって久しい。その昔、情報は人づてに伝播されていた。なので人と会うことが非常に価値をもっていた。それが今は「ググったの?」「ググればわかるよ」とひとことで終わってしまう。それは裏を返せ続きを読む “何もしないという選択ー情報過多社会を生き抜くにはー”
社会的個人と個人的個人
社会的個人という言葉も個人的個人という言葉も僕の造語である(もしかしたら社会ですでに流通しているものだったらすいません)。なんのために作ったのかと言うと、会社で仕事をする時にこの2つの言葉によって区分けをする必要が生じた続きを読む “社会的個人と個人的個人”
馬耳東風ができるようになった
会社勤め人をやっていれば、否が応でも人間関係に巻き込まれる。それは善いことでもあれば悪いことでもある。自分はよかれと思ってやっていることでも周りにいる人からすると「?」となることもしばしばだ。そしてその周りにいる人は深い続きを読む “馬耳東風ができるようになった”
契機さえあれば人は悪人にもなるし、ましてや善人にもなる
世の中を見渡せば理解に苦しむ事件がたくさんある。一見すると他人事のように見え、その悪事を働いた当人をひどく責めている自分がいたりする。その時自分は決してそのような悪事は働かないと強く思っていたりする。そう自分は正義の人に続きを読む “契機さえあれば人は悪人にもなるし、ましてや善人にもなる”
他人と自分を比べてしまう朝ーすこし落ち込んだりー
「世界で一番だめな人間」のように自分を駄目だと思ってしまうときがある。世界のすべての人と実際に何かを比べてみたわけではないのに相手は世界になっている。それで勝手に落ち込んでいる。なんて勝手なやつだと自分のことを思う。勝手続きを読む “他人と自分を比べてしまう朝ーすこし落ち込んだりー”
孤独に慣れよう
思い返せば高校時代から人とつるむことをせず1人で過ごすことが多かった。現在も一人暮らしで飲み友達もおらず、どこか一緒に遊びに行くなどという友達もおらず、結局仕事以外人と接する機会がほとんどない。いわゆる孤独な生活である。続きを読む “孤独に慣れよう”
新人大型トラックドライバー にとって最初にすること
結論から言うと、会社に慣れること。私が48歳で石油製品配送の会社に入った時、先輩ドライバーから言われたのが「まず最初にすることは、会社に慣れることだよ」だった。意外だった。会社の規則やら運転技術、積み込み荷下ろしの技術的続きを読む “新人大型トラックドライバー にとって最初にすること”
何故人は怒るのか、について考えた結果
結論から言うと、人が怒るのは目の前に自分のコントロール不能な存在を目の当たりにした時だと思う。私は荷下ろし訓練は合格したものの、実際の荷積み荷下ろしではもたつくことが多く先輩から烈火の如く怒られたのだ。「なにヘラヘラして続きを読む “何故人は怒るのか、について考えた結果”