うつ状態がひどくなってストレス要因になっていた読書(プラトンの著作集を全部読む)を止めてから今日で45日になる。その間にまったく読まなかったかと言うと少しは読んだ。岩波新書の納富先生の本をパラパラと読んだりしたが、その程続きを読む “あれだけ本を読んでいたのに一切読まなくなった”
タグアーカイブ:アウトプット
7の倍数で復活していく
7月の28日にいよいよこれは駄目だと自覚し、先生に状態を説明した。先生とは心療内科のドクターである。 「先生。もう何もかも嫌になって自分の過去を悔いてばかりで駄目なんです。コロナで外出自粛になって無理してたくさんの本を読続きを読む “7の倍数で復活していく”
読書後のアウトプットの方法について
本を読んだらできるだけアウトプットするようにしている。それは読んだ内容を忘れないようにするためである。ただ読んで終わらせるだけでは脳内に内容が記憶されない。なので少しでもいいので気づきや感想を「文字にして残す=アウトプッ続きを読む “読書後のアウトプットの方法について”
むずかしい本を読むということ
今読んでいる本は『テアイテトス』プラトン著田中美知太郎訳(岩波文庫)だ。これがまた結構な内容で、ここ簡単にまとめてどんな内容のものなのかを書くこともできないぐらい全くもって内容を理解していない。それでも理解しているつもり続きを読む “むずかしい本を読むということ”
外出自粛の疲れがでてきたようだ
最近、めっきり読んだ本のアウトプットをしなくなった。なぜだかやる気がでないのだ。これは危ない傾向だとうすうす感じていて、仕事も以前ほどやる気がでないしすぐ疲れてしまう。睡眠はしっかりとれているのだが寝ても寝てもまだ眠い。続きを読む “外出自粛の疲れがでてきたようだ”
外出自粛期間中にアウトプットしたプラトンの本一覧
外出自粛期間中にこのブログでアウトプットしたプラトンの本を一覧にしてみた。 『国家』(上) 『国家』(下) 『国家』(番外編)① ② 『饗宴』 『パイドロス』 『プロタゴラス』① ② ③ 『ゴルギアス』① ② ③ ④ ⑤続きを読む “外出自粛期間中にアウトプットしたプラトンの本一覧”
200投稿達成。しかしこれは通過点でしかない。
1月にブログを始めて今日の投稿で200投稿を達成した。200という数字はどういう意味があるのかまだよくわからない。他のものと比較すると、日記を書き始めて450日目、断酒して869日目、筋トレをし始めて450日目ぐらい、で続きを読む “200投稿達成。しかしこれは通過点でしかない。”
『THE POWER OF OUTPUT 学びを結果に変えるアウトプット大全』樺沢紫苑著(サンクチュアリ出版)をアウトプットしていくシリーズ(057〜153)
この中でこれまでいくつか実践しているもあったり、ああ、それな、と再確認することがあったり。とにかくこの本は、共同幻想論的に考えると、言語による共同性とその方法論的に古今東西人類が取り組んできたその最新のものだと思われる。続きを読む “『THE POWER OF OUTPUT 学びを結果に変えるアウトプット大全』樺沢紫苑著(サンクチュアリ出版)をアウトプットしていくシリーズ(057〜153)”
『ヴェーユの哲学講義』シモーヌ・ヴェーユ著渡辺一民・川村孝則訳をちょっとだけアウトプットしてみる
いつもの通りマーカーで線を引いたところをアウトプットしてみる。ちなみに、この本はシモーヌ・ヴェーユがロアンヌ女子高等中学で教鞭をとっていた時、受講していた生徒の一人が講義の様子を記録で残していたものである。ヴェーユの肉声続きを読む “『ヴェーユの哲学講義』シモーヌ・ヴェーユ著渡辺一民・川村孝則訳をちょっとだけアウトプットしてみる”
外出自粛期間をどう過ごすか?
政府から非常事態宣言が発出されてしばらくが経った。人とあったり話したり食事をしたりすることがどれだけ当たり前で大事であるかを痛感している。痛感していると同時にちょっと心も疲れてきているので気をつけないといけない。僕の場合続きを読む “外出自粛期間をどう過ごすか?”