結論。いつでも運送業界に戻れるように。それだけを思って日々筋トレに精を出している。タンクローリーに乗っているときもそうだったけど、運送業界は体力勝負である。タンクローリーの仕事を始める前は手による荷積み荷降ろしがない分楽続きを読む “筋トレをやる意味について”
タグアーカイブ:タンクローリー
他人から盗もう。それが自己成長のための第一ステップだ。
stand.fmでも収録したので内容が重ならいように。ここでは具体的な行動を書こうと思う。そう、今の僕ははっきとと言おう、仕事に飽きている。飽きるまで放置してしまったのは自分のせいだし、またこれまでの知識とか経験とに頼り続きを読む “他人から盗もう。それが自己成長のための第一ステップだ。”
結局ドクターの前では何も言えず
今日心療内科の通院日だった。行く前に車の中でstand.fmの収録をした。ドクターに聞きたいことがあって今日はそれを聞くことにしているとしゃべったが、実際ドクターの前に行くと借りてきた猫のように押し黙ってしまってしまい「続きを読む “結局ドクターの前では何も言えず”
50歳のおじさんが大型トラックのドライバーになるためのイメージトレーニング
大型一種自動車免許とフォークリフトの免許、その2つの免許は持っている。条件としては結構いいほうだと思う。未経験でもないので、一応経験を買ってもらえるスタート位置にいる。あとは年齢。50歳というおじさんを雇ってくれるのか?続きを読む “50歳のおじさんが大型トラックのドライバーになるためのイメージトレーニング”
社会にはあっち側とこっち側が存在する
タンクローリーに乗って仕事をしているときのこと。僕はとあるガソリンスタンドで荷降ろしをしていた。ごく普通の町中にあるガソリンスタンドだ。そのガソリンスタンド近くには私鉄の駅があり、そこから歩いて家路に向かう人、バスで移動続きを読む “社会にはあっち側とこっち側が存在する”
「ルソーの勇気と知恵に学べ!!」というメモを手帳に書きなぐっていた去年の9月
なんでもかんでもタンクローリーの仕事をしていた時と絡めるのはどうかと思いつつも、この手帳のメモ(タイトルにあるように)を見るにつけ、どれだけ本に飢えていたかが分かる。ルソー?古典?どうして読むようになったの?と自問自答す続きを読む “「ルソーの勇気と知恵に学べ!!」というメモを手帳に書きなぐっていた去年の9月”
対人援助職の何が良いかと言うと
僕の現在の仕事は対人援助職と言われるものである。誰を援助しているかと言うと僕の場合は子どもである。子どもの生活を福祉という枠組みで支援する仕事である。この仕事の良いところはたくさんあるが、僕がトラック業界へ再び戻って仕事続きを読む “対人援助職の何が良いかと言うと”
配車担当の言うなりになってはいけない???
大型トラックならびにタンクローリーに関する話題を久しぶりに。今日遠方へいくために車を高速道路に走らせながらあれこれ考えていた。そもそもタンクローリーの会社を逃げるように辞める必要があったのか?ということ。その当時もうつ病続きを読む “配車担当の言うなりになってはいけない???”
自分の過去10年間の行動経路を図式化してみた。
エクスプレッシングライティングとは別に何でもノートと称してRollbahnの手帳がある。何でもノートなので何でも書きなぐっている。そこに過去10年間の自分の活動経路というか、引っ越し、転職を含めた僕の行動経路を図式化した続きを読む “自分の過去10年間の行動経路を図式化してみた。”
自分と向き合う時間をもつということ-手帳と日記とジャーナルと-
日記にジャーナル、ブログ書きといくつかのものを同時並行的に日々行っている。その中でも日記とジャーナルにかける時間はだいたい合わせて20分から30分だ。毎日手帳にむかってその日その時に自分が感じていることを何でも書き出して続きを読む “自分と向き合う時間をもつということ-手帳と日記とジャーナルと-“