「プラトン読書会」それが僕の作ったサークルの名前だ。世界中探せばたくさん出てきそうなありきたりな名前だが、もうちょっと細かく名付けるとすると「プラトンとの読書会」と言いたいぐらいなのだ。プラトンの哲学を学ぶのではなく、プ続きを読む “10月10日が迫っているが、読書会に参加したいという人が一人も現れない。”
タグアーカイブ:哲学
『プラトンとの哲学 対話篇を読む』納富信留著(岩波新書)から気なったところをアウトプットしてみる
プラトンの『ソピステス』プラトン著(岩波書店)を読み途中で投げ出して途方に暮れていた時にこの本にであった。納富先生がプラトンの著作についていろいろと丁寧に解説してくださっている。その中で少しだけだが、マーカーで線を引いた続きを読む “『プラトンとの哲学 対話篇を読む』納富信留著(岩波新書)から気なったところをアウトプットしてみる”
魂とは
魂はどこにあるのか?自分のまわりにまとわりついている幻想をすべて取り払い、純粋無垢なる自分というものが魂とするなら、そんな自分にはどうやったら出会えるのか?目をつむり外界の全ての物音をシャットダウンし、まぶたの裏に浮かん続きを読む “魂とは”
お金の哲学ー極私的なものー
お金には名前を書くことができない。だから誰のものでもない、と大上段に言ってみる。働いて稼いだお金でさえもそれは必要なところへさっさと出ていく。一箇所にとどまることを知らない。もちろん銀行に預けることはできるけどお金自体は続きを読む “お金の哲学ー極私的なものー”
49歳で考える仕事や楽しみについて
紆余曲折はあったがこの49歳になるこの歳までケアワーカーとして福祉の現場で仕事をしてきた。何を持ってこの歳までこの仕事を続けてこれたのか?私の背中を押してくれるものは何だったのか?それは「人」の存在であったように思う。人続きを読む “49歳で考える仕事や楽しみについて”
横乗り期間とは一体何なのか
新人大型トラックドライバー にとって一番最初にくる試練は「横乗り」である。試練と書くと厳しく暗いイメージを持ってしまいがちだが、この横乗り期間は2度とない貴重な時間と空間になるのである。プロの先輩ドライバーが運転したり助続きを読む “横乗り期間とは一体何なのか”