「おにぎりの力」という題のブログを書いてから後パタリとブログを書かなくなった。単純に書く気が起こらなかったのだ。うつ病の第二波がやってきてからはとにかく本を読むのもやめたし筋トレもやめたし(筋トレはその後再開)とにかく「続きを読む “そして子どもたちは力強くささやかに生きるのであった。”
タグアーカイブ:子ども
あの頃の、そう、まだお酒を飲んでいた頃の自分は、一体何者だったのか?
992日目。2年8ヶ月と18日が経ったことになる。当時のことを思うだそうにも思い出す術がない。僕の脳みそは頼りないポンコツなので思いだそうにも思い出せない。あの当時、そう、まだお酒を飲んでいた頃の自分は、一体何者だったの続きを読む “あの頃の、そう、まだお酒を飲んでいた頃の自分は、一体何者だったのか?”
対人援助職の何が良いかと言うと
僕の現在の仕事は対人援助職と言われるものである。誰を援助しているかと言うと僕の場合は子どもである。子どもの生活を福祉という枠組みで支援する仕事である。この仕事の良いところはたくさんあるが、僕がトラック業界へ再び戻って仕事続きを読む “対人援助職の何が良いかと言うと”
9割方は辛いことばかりであるが残り1割がやる気につながる全て
仕事をしていていつも楽しければそれに越したことはない。それこそまさに天職である。そうありたいものだと常に願うだけ願っていて実のところは殆どが辛いことばかり。9割方は辛いことばかりなんじゃないだろうか。「辛いなあ。」「行き続きを読む “9割方は辛いことばかりであるが残り1割がやる気につながる全て”
「今」を大事に生きる
ありきたりのような言葉で「「今」を大事に生きる」とうのがある。今というのは時間軸で言うと最先端の部分で今正に伸びていこうとするその膨らみつつあるところである。この今正に膨らみつつある「今」というのは万人に等しく存在するも続きを読む “「今」を大事に生きる”
「だから僕は人の顔色をみてしまって疲れちゃうんだ」と彼は言った
仕事柄子どもたちの本音に触れる機会が結構ある。小沢くん(仮称)というその男の子は現在中学2年生。親御さんとの関係がうまくいかず児童相談所一時保護所に保護されて後施設入所措置となり僕のいる施設にやってきた。僕はその子の担当続きを読む “「だから僕は人の顔色をみてしまって疲れちゃうんだ」と彼は言った”
昨年の今日、私は何を思い何をしていたか。手帳から振り返ってみる。20190421
ひとりで何とかしようと考えるから息苦しくなるのだ。同じ船の同じ乗組員全員で、ひとつの船をうごかしているのだから助け合ってやっていけばいい。人の力をかりれば良い。自分に余力があればどんどん差し出せば良い。少なくとも今はそう続きを読む “昨年の今日、私は何を思い何をしていたか。手帳から振り返ってみる。20190421”
昨年の今日、私は何を思い何をしていたか。手帳から振り返ってみる。20190412
今日たのしかったこと ・子どもたちとの距離が少しずつ近くなってきている ・〇〇(親友の名前)からTELあった ・GReeeeNの新曲すごく良かった 2019年4月12日の手帳メモより 今している仕事は、子どもたちの生活支続きを読む “昨年の今日、私は何を思い何をしていたか。手帳から振り返ってみる。20190412”
病気と向き合ってこなかった結果としての今
転職はキャリア形成を考慮して行わないといけない。耳にタコができるぐらい聞いたフレーズ。そんな私はキャリアなんて考えないで逆にぶった切る感じで転職をした。全くの馬鹿である。もう過ぎたことだが、タンクローリー の会社に「よろ続きを読む “病気と向き合ってこなかった結果としての今”