なぜ冷静にものごとの判断ができるようになったのか。手帳と日記の効果について。

それは手帳と日記を書く習慣がついたからだ。いろんな判断を迫られた時に、一時的な感情で判断せずに、なぜ自分はそう思うのか、どうしたいのかを自分の内面に問いかけながら対話をするのだ。その対話において重要になってくるのが「書く続きを読む “なぜ冷静にものごとの判断ができるようになったのか。手帳と日記の効果について。”

2年前のわずかなメモが現実になるまで

ここ最近不調だったため、過去の自分の記録を遡ることで何か良い回避策などがないかとメモを読み返していた。すると2年前の9月のとあるページの隅っこに「NPO法人でガソリンスタンドを経営する」とメモ書きがあった。そのメモを見た続きを読む “2年前のわずかなメモが現実になるまで”

最後の最後に頼れるのは自分自身

人生において失敗することはたくさんある。それは小さいものから大きなものまで程度は様々だ。その失敗した一つ一つは小さくあっても大きくあっても「しまった」と思うだろうし「あーあ」と落胆もするだろう。そんなとき、もちろん誰かに続きを読む “最後の最後に頼れるのは自分自身”

読書後のアウトプットの方法について

本を読んだらできるだけアウトプットするようにしている。それは読んだ内容を忘れないようにするためである。ただ読んで終わらせるだけでは脳内に内容が記憶されない。なので少しでもいいので気づきや感想を「文字にして残す=アウトプッ続きを読む “読書後のアウトプットの方法について”