日記書きの習慣、良いよ。

お湯をはった湯船に30分ぐらいつかってしっかり体を温める。上がってから1時間半ぐらい体をゆっくり冷やしてから寝る。その体を冷やす1時間半の間が日記書きの時間だ。これはルーティーンになっている。日記書きと合わせて手帳にあれ続きを読む “日記書きの習慣、良いよ。”

なぜ冷静にものごとの判断ができるようになったのか。手帳と日記の効果について。

それは手帳と日記を書く習慣がついたからだ。いろんな判断を迫られた時に、一時的な感情で判断せずに、なぜ自分はそう思うのか、どうしたいのかを自分の内面に問いかけながら対話をするのだ。その対話において重要になってくるのが「書く続きを読む “なぜ冷静にものごとの判断ができるようになったのか。手帳と日記の効果について。”

生活、睡眠、仕事の3本柱について

巡り巡って僕のところに転職の話がやってきた。ありがたいことだ。こんな僕のようなだめ人間であっても目をかけてもらえているなんて嬉しかったりした。それで僕は結局どうしたかというと転職の話はお断りをした。 なぜ断ったのか。それ続きを読む “生活、睡眠、仕事の3本柱について”

うつ病闘病生活ー寛解を目指して。大幅な服薬変更ー

2020年12月1日。この日は大事な一日となった。そう大幅な服薬変更がなされた日なのだ。2019年から2020年11月にかけて僕に処方されていた薬は大雑把に言うと「活動を促進する薬」だった。要は気分が沈んだときなどにそれ続きを読む “うつ病闘病生活ー寛解を目指して。大幅な服薬変更ー”

いつ自分と対話するのか?日記や手帳にあれこれ書くと良い

机に向かって日記や手帳にあれこれ思っていることを書いていく。それを習慣として毎日30分ぐらい白紙のページに文字を書いていく。白紙だった紙の上に頭の中であれこれ考えていた事が文字という形になって現れる。文字になる前は一体ど続きを読む “いつ自分と対話するのか?日記や手帳にあれこれ書くと良い”

自己洞察力は深まったか?

日記、エクスプレッシングライティング、手帳、ブログ、stand.fmなどアウトプットする方法をいくつか持っていて、それらを長い期間実践してきた。結果僕の自己洞察力は深まったのかどうか?結論から言うと、結構深まったのではな続きを読む “自己洞察力は深まったか?”

どうしても落ち込むときがあるーその時の対処法ー

うつ病になる前はどうしていたのだろう?とたまに思い返すときがある。こんなに落ち込むことがうつ病以前にもあっただろうか、ということだ。それほどうつ病にかかって以降は落ち込む頻度が多くなった。と言ってもうつ病になるならない関続きを読む “どうしても落ち込むときがあるーその時の対処法ー”

現在うつ病治療中のわたしが実践している5つのこと(効果抜群!!)

①起こってから心配する ①について。認知行動療法とも言われるが、身体にクセのように根付かせるというもの。うつ病になる要因の1つに過度な心配性といのがある。僕も生まれつきそのような性格だ。そして僕の場合、実際うつ病がだいぶ続きを読む “現在うつ病治療中のわたしが実践している5つのこと(効果抜群!!)”

自分と向き合う時間をもつということ-手帳と日記とジャーナルと-

日記にジャーナル、ブログ書きといくつかのものを同時並行的に日々行っている。その中でも日記とジャーナルにかける時間はだいたい合わせて20分から30分だ。毎日手帳にむかってその日その時に自分が感じていることを何でも書き出して続きを読む “自分と向き合う時間をもつということ-手帳と日記とジャーナルと-“

夜勤後のルーティン

僕のしている仕事は夜勤がある。そう、いわゆる泊まり勤務だ。夜勤なので基本寝ることが出来ない。ずっと起きておかないといけない。なので夜勤明けはクタクタだ。 帰宅すると軽く昼食を食べて、その間に洗濯をしたりする。ご飯を食べな続きを読む “夜勤後のルーティン”