日記書きの習慣、良いよ。

お湯をはった湯船に30分ぐらいつかってしっかり体を温める。上がってから1時間半ぐらい体をゆっくり冷やしてから寝る。その体を冷やす1時間半の間が日記書きの時間だ。これはルーティーンになっている。日記書きと合わせて手帳にあれ続きを読む “日記書きの習慣、良いよ。”

なぜ冷静にものごとの判断ができるようになったのか。手帳と日記の効果について。

それは手帳と日記を書く習慣がついたからだ。いろんな判断を迫られた時に、一時的な感情で判断せずに、なぜ自分はそう思うのか、どうしたいのかを自分の内面に問いかけながら対話をするのだ。その対話において重要になってくるのが「書く続きを読む “なぜ冷静にものごとの判断ができるようになったのか。手帳と日記の効果について。”

ランニングと姿勢について

今朝、姿勢と舌筋についての相関関係を記事にした。全くもって独自の解釈なのでなんの科学的根拠はない。なんとなく感じて自分で考察してみただけだ。そんな考察をしたあとランニングをした。これまでの僕のランニングフォームはちょっと続きを読む “ランニングと姿勢について”

いつ自分と対話するのか?日記や手帳にあれこれ書くと良い

机に向かって日記や手帳にあれこれ思っていることを書いていく。それを習慣として毎日30分ぐらい白紙のページに文字を書いていく。白紙だった紙の上に頭の中であれこれ考えていた事が文字という形になって現れる。文字になる前は一体ど続きを読む “いつ自分と対話するのか?日記や手帳にあれこれ書くと良い”

自己洞察力は深まったか?

日記、エクスプレッシングライティング、手帳、ブログ、stand.fmなどアウトプットする方法をいくつか持っていて、それらを長い期間実践してきた。結果僕の自己洞察力は深まったのかどうか?結論から言うと、結構深まったのではな続きを読む “自己洞察力は深まったか?”

娘に「ほぼ日手帳2021年度版」をプレゼントした。

先日電話で娘と話す中で、近い将来「タイに行きたい」という話が娘から出てきて「ならば、手帳にそのことを書いておくと良いよ。手帳に書いたことって不思議と実現するんだよ」と伝えたことから始まり、父である僕が2年間手帳にあれこれ続きを読む “娘に「ほぼ日手帳2021年度版」をプレゼントした。”

傾向は分かってきたものの不調は不調

今回のうつ症状はコロナによる外出自粛とそれに適応しようと頑張りすぎたことが大きな要因であることははっきりと分かっている。頑張りすぎる性格だからうつ病になったとも言えるので、よく考えればこうなる事はある程度予想できたはずだ続きを読む “傾向は分かってきたものの不調は不調”

9割方は辛いことばかりであるが残り1割がやる気につながる全て

仕事をしていていつも楽しければそれに越したことはない。それこそまさに天職である。そうありたいものだと常に願うだけ願っていて実のところは殆どが辛いことばかり。9割方は辛いことばかりなんじゃないだろうか。「辛いなあ。」「行き続きを読む “9割方は辛いことばかりであるが残り1割がやる気につながる全て”

テレビのない生活10年。

一人暮らしをはじめてからこの方ずっとテレビのない生活をしている。いわゆる地上波によってオンエアされる民法各局ならびにNHK第一、第二は僕の生活において「見ない」ものになっている。テレビが無いからと言って特段困ることはこれ続きを読む “テレビのない生活10年。”

もし読書という習慣がなかったら

外出自粛期間がようやく終わり徐々に日常が戻ってきている。道行く人々の数も増えてきている。子どもたちの声がどこからか聞こえてきてホッとしたりする。これが普通なんだなと思う。僕の身体は運動不足と過食で重くなり更に節々が痛かっ続きを読む “もし読書という習慣がなかったら”